来週の日曜日27日に声楽家さんのコンサートを実施します。
一軒家の空き家を活用したコンサートなのですが、
ピアノが電子ピアノなのと、カラオケレベルでなく、
キャリアのあるプロのアーティストの
方々なので音響には気を使います。
バンドなどステージに立ったことがある方には
経験があると思うのですが、
客席に流れるメインスピーカー以外に
返しという演奏家が自分の聞きたい音が聞こえる
環境がないと、びっくりするくらい
どんな音がなっているのかわからない事態が
起きるのがステージです。
運営者として27日のコンサートに向けて、
プロのアーティストさんにも
なんとか納得いただける音作りが
できますよ、という実績が作りたいと
結構な時間をかけて試行錯誤しています。
いわゆるプロ用の立派な箱とは程遠い、
こんな昭和の空き家コンサートでも…
(個人的にはこんな自然豊かな環境で、
普段暮らしの場で触れられるアート・芸術も
多様性を体現できる価値だと思うのですが、
そうでなくこんなボロ屋で何すんの?
という説もあります。)
音響さんとしての解説がとってもわかりやすい
ご意見がありました。
予算があるわけではないので
プロの音響さん同等の環境は作れません。
でも、正解かどうかわかりませんが、
このスタンスで当日は音響を実施してみます。
この回答者さんなら演奏者さんも
安心してステージに立てると共感しました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1070496605